構造物の強靭化技術で時代に応える
GSRETA
Gifu Structual Resilience Technology Association
事業内容
水路補修 橋梁耐震補強 橋梁塗装 橋梁補修 トンネル補修 等
平成 9年12月 岐阜県PSR工法研究会設立
平成19年 1月 岐阜県コンクリート補修協会に会名変更
平成25年12月 一般社団法人へ組織変更
平成27年11月 岐阜県構造物強靭化技術協会に会名変更
設立目的
当法人は、社会インフラを構成する様々な構造物(以下「構造物」という。)及び
それに付随する部材等の補修補強に関する調査・設計・研究を行い、その技術の
向上を図るとともに、併せて、効果的施工方法の修得・開発に努め、構造物の延命
に貢献する事により、広く社会資本の充実と社会環境の維持に寄与する事を目的と
する。
事業内容
1、構造物に係る調査・設計・施工及び維持管理方法に関する技術開発
2、構造物に係る工事の工法提案等補修・補強に関する技術協力
3、構造物に係る工事の合理的積算基準に関する調査・研究
4、構造物に係る工事の安全施工の推進
5、構造物に係る工事に関する資料の収集及び情報交換 等
協会活動
現場見学会開催 技術講習会開催 技術研修会開催 意見交換会開催
追跡調査の実施報告 等
協会員数
22社(令和4年6月現在)
R3年8月31日 安全・技術研修会を開催しました。
場所 : ZOOM利用によるWeb開催
内容 : 「高所作業における労働災害防止と、アーク溶接等の
法改正について」
講師 中島一成 安全指導官
「道路トンネル維持管理便覧の改定について」
講師 加藤十良 技術委員長
R1年9月30日 技術講演会を開催しました。
場所 : じゅうろくプラザ
内容 : 「i-ConstructionとBIM/CIMの現状と今後の展望」
講師 大阪大学 矢吹 信喜教授
講師 (株)パスコ 矢尾板 啓氏
講師 ウレタン土木技術研究会 鳥居 靖治氏
*内容の各項目をクリックしますと、講演会の資料が閲覧できます。
R1年8月30日 安全研修会「フルハーネス型墜落制止用器具取扱作業特別教育」を開催しました。
R1 年8月5日 きこり大橋補修工事の安全パトロールを行いました。
R1年7月5日(金)に協会員向け技術講習会を開催しました。
H31年3月8日(金)に安全パトロールを行いました。
H30年9月14日(金)に第1回技術講演会を行いました。
場所 : テクノプラザ岐阜
内容 : 「廃塗膜中のポリ塩化ビフィニル(PCB)分析について」
講師 岩田 直樹様
講師 高木 賢一郎様
講師 伊藤 修二氏
*内容の各項目をクリックしますと、講演会の資料が閲覧できます。
H30年9月14日(金)に協会員向け安全研修会を行いました。
場所 : テクノプラザ岐阜
講師 兵田 勝弘 様
講師 中島 一成 安全委員会顧問
*内容の各項目をクリックしますと、研修会の資料が閲覧できます。
令和4年5月31日 岐阜県構造物強靭化技術協会 総会開催
令和3年8月31日 安全・技術研修会開催 (WEB開催)
令和3年6月8日 岐阜県構造物強靭化技術協会 総会開催 (WEB開催)
令和元年9月30日 技術講習会 開催 じゅうろくプラザ5F中会議室
令和元年8月30日 安全研修会 開催(フルハーネス墜落制止器具特別教育)
令和元年8月5日 安全パトロール 開催
令和元年7月5日 技術研修会 開催
令和元年6月25日 技術委員会・安全委員会・広報委員会 開催
令和元年5月28日 岐阜県構造物強靭化技術協会 総会開催
平成31年3月8日 安全パトロール 開催
平成30年9月25日 建通新聞に広告掲載いたします
平成30年9月14日 技術講演会開催 テクノプラザ岐阜
平成30年9月14日 協会員対象 技術・安全研修会開催 テクノプラザ岐阜
(技術講演会と同時開催)